解説・木造住宅の断熱工法

■はじめに

住宅の断熱については、その種類、工法によらず丁寧に施工することが求められます。ローコストな工法でも施工が良好であれば十分な性能を発揮し、逆にハイコストな工法でも場合によっては性能を発揮できないことがあります。

ライフスタイルにも大きく影響され、水蒸気発生量の多いものを高頻度で使用したり換気を十分に行なわなかった場合は、どのような断熱材を使用しても内部結露の可能性を高めてしまいます。

また、住宅の中で最も熱や冷気を通しやすいのがサッシ(ガラス)です。サッシの機密性や大きな窓をご検討される場合は断熱と同等以上に十分な検討が必要です。

木造住宅の断熱材の施工方法には3つがあります

●充填工法

 壁の中、床下の構造材の間、天井上部に断熱材を充填する方法。グラスウール、ロックウール樹脂の発泡成形材の他に最近では現場で各部位に直接吹き付ける発泡ウレタンなどが使われます。充填工法は、隙間が生じないよう丁寧な施工をすることで性能を発揮します。従来の木造住宅のほとんどがこの工法であり、グラスウールが最も普及した断熱材です。

メリット デメリット

・断熱欠損が少ない
・気密性が高い
・発泡系科学素材の特性により、結露の心配が少ない

・発泡系科学素材木材の耐久性が向上する

・コスト高になる
・工務店によっては対応できない場合がある
・外装に制約がある(重い仕上げ材の使用が難しい)
・化学素材のためエコ評価が低い
 (解体時の問題が今後の課題となっている)
・比較的燃焼しやすいものが多く、さらに燃焼ガスに有害なものがある

充填(じゅうてん)工法
吹込み工法
外張り工法

●吹込工法

 ほぐされた繊維系の材を細かくビー玉サイズにカットし壁中や天井裏に詰め込む方法です。金具廻りやコンセント廻りも隙間なく施工することができます。考え方は充填工法と同じです。

「外張り工法」と「外断熱」

外断熱工法は、正式には鉄筋コンクリート造(RC造)の断熱方法です。コンクリートが熱を蓄えて、室温が外気温に左右されにくく安定します。木造住宅の場合は、木材の柱や間柱が建物全体の一部でしかなく、木材自体が熱を蓄える層にはならないため「外断熱」ではなく、外張断熱と言います。

メリット デメリット

・ローコスト
・最も実績が多い
・施工性が高い
・種類が多様
・自然系断熱材がある
・外装の制約が少ない

・水蒸気に配慮された設計、施工を行わないと内部結露が起きる可能性が高い。(セルロースファイバーは調湿性能に優れ内部結露の問題を回避できると言われていますが、性能を生かすために内部仕上げを調湿材で仕上る必要があります
・外張断熱と比較して気密性が劣る

●外張り工法

 柱や梁などの構造体の外側から、全体をスッポリ包み込むように断熱を施工します。大手住宅メーカーが採用して宣伝の効果もあり今最も注目されている工法です。気密性能を高めやすいのが特徴で、家全体を外部から包むため寒冷地では特に有効な工法とされています。材料費が高く使う面積も広いため、全体コストに占める断熱の割合が高くなります。